12日、土曜日。
午前中、資材が足りなくなり母が買い物に出かけたため私が店番をしていました。
私の店番中に来られたお客様に、
「ジャムを作ろうと思って。ジャムってスーパーで買おうと思うと意外と高いのよね。だから、毎年作ってるの。ジャム作るには何がいいのかしら?」
と聞かれました。
この日収穫してあったのは”ひめかみ”、”清明”、”秋映”の3品種でした。
たまたま数日前に母と「紅玉は煮ると煮崩れしやすいようだ」という話をしていたので、
「紅玉は煮崩れしやすいみたいなので(←実際試してなかった

)、紅玉はいいかもしれませんね。ただ、紅玉は収穫してなかったので、今採ってきますか?」
と答えましたが、わざわざ行ってもらうの申し訳ないから今あるのでいいからと言われ、”ひめかみ”をジャム用に購入していただきました。
この日、紅玉は本当に煮崩れしやすいのか気になってきました。
夕方、紅玉のキズが付いたようなところを採ってきて煮てみると母に話したところ、今年の紅玉は生理落下しやすいみたいだから、樹の下から拾ってきたらと言われ行ってみると、確かに結構落ちてました・・・
2m四方くらいの範囲で6個も落ちてました

こちらが生理落下した紅玉。

昨夜さっそく煮てみました。
せっかく紅玉を煮るので、”きれいに色を付けてみよう”と洗った皮を投入!

取りあえずこれくらいと思って、2個分の皮を入れましたが色の出具合が薄いような気がして、もう1個分を追加!
一晩おいたら???
今朝にはこうなりました。

・・・う~ん、色は付いていると言えば付いてるけど「おぉ

」と感動できるほどでもなかった(苦笑)
これが、夜になったら・・・

「おぉ

これこそ、私が求めていたものです

」
ちょっと感動。。。
あっ

これは紅玉が煮崩れしやすいのかどうかを試していたんでした!!
目的がいつの間にか変わってしまっていました

結論「煮崩れしやすい(と思われる)」
煮ている途中で崩れてしまったのもありました。
(煮崩れしたものは容器に移すときに、全て私が食べました(笑))
数日前に、テーブルの上に積みあがっていたりんご(数品種)を煮た時に、ほとんど崩れずシャリシャリしたのがありました。
色々あったので、何だったのか分かりませんが(・・;)
それと比べると、形を留めているものもやわらかめです。
話は上に戻りますが、12日のお客様には”清明”を先にお買い上げいただいていたので、ジャムにするなら少し酸味があったほうがいいかもと思い”ひめかみ”をお渡ししました。
ところが、今日紅玉の煮りんごを食べている時、この話をすると
父「”ひめかみ”は煮崩れしにくいんじゃないか?」
・・・お客様、ワタクシ、ジャムには適さないものをお売りしてしまったかもしれません。
未熟者で申し訳ございませんm(__)m
今度は、”ひめかみ”を煮てみます。
ただ、今回の台風26号。
もしかすると、かなり落とされるかもしれません。
煮りんごを作ってみようかなという余裕もなくなるかもしれません。
ただただ、被害が少なくて済むようにと祈ることしかできません。
スポンサーサイト