25日(月)から『サンふじ』の収穫を始めました。
毎年サンふじの収穫を依頼している地元の皆さんに今年も来ていただいています。
25日は、発達した低気圧が日本を通過するため、福島の浜通りに暴風警報が発令されました。
またか!と心配しましたが、それほど強い風は吹きませんでした。ほんとに良かった。
中生種まではご注文品の発送直前に収穫をしますが、『サンふじ』は仕上がりを見てまとめて収穫をします。
収穫は地元の作業を依頼している皆さんにお任せして、わが家の職人さんたちはりんごの選果(選別作業)と発送作業です。
これから来月の中旬くらいまでは、1年で一番忙しい週になります。
25日に収穫した『サンふじ』です。

わが家では蜜入りを見るための機械がないので、職人さんたちの長年の経験と”目”で確認します。
そのため、100%確実に蜜が入っている!とは言い切れないところが、難しいところです。
蜜の入り方についても、もちろん当たり外れがあります。
今回撮ったのは当たりでした。
ちなみに・・・
普通、蜜入りを見るときりんごは縦ではなく、横に切ります。
上の写真のりんごは、蜜入りを見たのではなく味を見たので、縦に切りました。
上の写真の左側の大きいほうを横に切ってみます。

通常は、こんなふうに切って蜜入りの状態を確認します。
今度、わが家の職人さんたちに蜜入りの確認のポイントを聞いてご紹介します。
さて、ここからは猫好きで猫バカな私の独り言です(苦笑)
コメントいただいた”りん”様
いつもありがとうございます

”もも”ですが、足の腫れはほぼ心配ないくらいに落ち着きました。
昨日までは、股関節の部分も痛かったようで座り方が少し変だったのが、今日はだいぶ良いみたいです。
先日イノシシの罠にかかってしまった”もも”ですが、今ではご飯ももりもり食べるし、走ることもできます!
25日の深夜、私がトイレに行って家に入ろうとした(トイレが家の外にあるので)とき・・・
扉を開けた瞬間に、”もも”が飛び出してきました。
まだ、足の腫れも引いていないのに、捕まえる間もなく走ってうちの反対側にある他所の畑に行ってしまいました。雨もパラパラと降ってきているのに、何度呼んでも戻ってきません

私「なんで私トイレ行ったのぉ。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。」
と、トイレ行ったことを思いっきり悔やんで(←問題はそこじゃないんですけど

)、それから30分以上、「ももぉ~!もぉもぉちゃ~ん!!」と半分泣きながら呼び続けました。
結局、戻ってきたんですけどね(^_^;)
足が腫れてても意外と走れることビックリしました(苦笑)
何はともあれ、戻ってきて良かったです。
スポンサーサイト